
↓気になる人は下の続きを読むから
本来はリニューアル版として登場したこの機体ですが設定の変遷で統合整備計画によってより完全な状態になったズゴックというものになりました。その設定を説明すると、統合整備計画とはマクベ大佐により提唱され実行された、メーカーごとに異なる部材や部品、装備、コックピットの操縦系の規格・生産ラインを統一することにより、生産性や整備性の向上、機種転換訓練時間の短縮をはかった計画であるのです。
それにより本来ズゴックが持つスペックを最大限に引き出すことが可能となったのです。しかしその姿はハイゴックと比べると変化が少なく肩のショルダーアーマーの変更や手首や足の装甲の追加、水中ジェットパックの装備の追加などアーマーを強化するだけのものとなっています。
ということで箱絵はこちらです。
クローの存在感が圧倒的ですね。
中身はライナーが4つ、pcが一つですね。
モノアイはクリアパーツとなっており、特別パーツとなっております。
ということで顔の完成
腕の完成
腕は別々のパーツで関節部のフレキシブルアーム表現しています。
腕だけでも体をさせることができます。
足です。
足の裏にはスクラスターも仕込んであります。
足完成
こちらも関節が別パーツにより洗濯板のようなディテールのこんとらクティブレッグを表現しています。
ということで完成
まずは前から
腕の合わせ目が目立ちますね(汗)
横から
水中ジェットパックがガンダムのランドセルみたいですね。
後ろから
オレンジ色のジェットパックがやっぱり目立ちますね。
頭部アップ
頭には6門の魚雷発射管が付いています。ゴックには魚雷撤去の装備が付いているのと対照ですね。
胸アップ
排熱用のダクトが目につきますね。
バイスクローのアップ
格闘>マニピュレートのジオン軍に好まれている爪型の手ですね。ちなみに中心部はエネルギーCAP型のビームライフルが内蔵されています。
ポーズをとって
同じ時代のガンキャノン量産型との殺陣
こんな感じで持ち上げることもできます。凄い安定感//
クランシェと
こんな感じでつかむことができるのでバイスクローはコンバットクローとも呼ばれるそうです。
同じ爪を持つカプールとの共演
ということでズゴックEでしたがどうでしたか?ちなみにこのEはEXPERIMENT(実験)の意味のEだそうです。
次回以降はこれを塗装していくつもりですが最近レビューしてきたプラモと違って合わせ目がかなり目立つので合わせ目けしも施して塗装していきたいと思います。
新品プラモデルプラモデル 1/144 HGUC MSM-07E ズゴックE「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」
ガンプラ ブログランキングへ


