

↓続きは下の続きを読むから
買ったものを一つずつ紹介したいと思います。
まずはデナンゾン今回はこのレビューをします。
1/100 デナンゾン (機動戦士ガンダムF91)
ガンタンクR-44です。ちなみにこのR-44というのは正式名称ではなく所有者のロイ将軍が44歳の時に退職祝いで払い下げたことから名付けられたものです。
1/100 ガンダムF91 ガンタンクR44
ヘビーガンです。ジムからジェガンにかけてMSが大型化していく中、戦争が減りコストダウンと技術の向上によりコンパクト化による機動性確保のためジェガンから実験的に小型化されたMSです。
1/100 ヘビーガン (機動戦士ガンダムF91)
ベルガギロスです。この説明は後ほど行いたいと思います。
1/100 ベルガギロス (機動戦士ガンダムF91)
では作成に移って行きたいと思います。
中には説明書とランナー五つとデカールとシールが入っています。
足完成
まあ時代を感じる出来ではありますね。組みやすい分ディティール不足は否めません。
腕の完成
一見すると世紀末スタイルにも見えなくはないですね。
胸の完成
ダクトの一つが不良品だったのでバンダイに送ってもらうつもりです。
腰の完成
バックパックの完成
機体が軽いのでアポジモータも小さいですね。
顔の完成
一見するとダースベー…いやなんでもないです
武器の完成
ショットランサー&ビームサーベル&ビームシールドです。
シールとデカールです
完成です
前から見るとモッサリ感がありますがポーズを取らせると結構かっこいいです。
ゴリマッチョです。
横から
後ろから
顔のアイはクリアパーツです。ちなみに後ろの四角い部分はサブセンサーです。
ビームシールド発生装置とマシンガンです。
ショットランサー装備で
ビームサーベルより個人的にはこっちの方が好みです。
ちなみにギミックとして伸びます
ビームサーベルです。クリアパーツではないので改造して付けられるようにしました。
まずサーベルの持ち手とビーム部で分けます。
柄の先端に穴を空けて
サーベルを取り付けると完成です。
ビームシールドの装備
なかなかいいポーズですね
シールドがビームで武器が実体てのがいいですよね
ということでプラモの説明はここまでです。
これより下は再販記念としていまいち認知度が低いクロスボーンバンガードのモビルスーツの紹介を映画の画像と共にしていきたいと思います。
まずは
デナンゾン
コロニーの非常口を開けるデナンゾン
暗いとこではライトで明るくする機能もあります
基本的にクロスボーンのMSはライトアップの機能があります。
ブラックバンガード仕様もあります。
デナンゲー
なんやかんやで一番活躍している機体です
ジオンのMSと比べるとグフのポジションですがザクの象徴であるデナンゾンより登場回数が多いと思います。
肩には三連ミサイルランチャーがあります。
F91に二枚抜きにされるデナンゲー
凱旋
有名な冒頭でジェガンの頭を蹴るデナンゲー
機動力の高さが出てますね
「連中は速い。この大型ジェガンタイプじゃダメだ」
そりゃ連邦兵もそう言います。
有名シーン2
ビームシールドのこの粒子感が魅力ですよね
ブラックバンガード仕様もあります。
ビームサーベルを構えて
月をバックにして
耳は黄色ってのがチャームポイントです
この目の感じがかっこいいですね
エビルS
一見デナン系のようにも見えるのですがアイが違い、さらに偵察機のためビームシールドがない機体でもあります。個人的には結構好きなのですが、あまり優遇されていません。
格納庫でダギイルスとのガワラ立ち
このあとこのクローが飛んで連邦の戦艦を落とします。
偵察ポットも付いています
ブラックバンガード仕様も確認されました。
ダギイルス
エビルSと同じく偵察機です。
クロスボーンカラーだったものを
スペースアークで色変更をして
連邦軍として戦いました。
ベルガダラス
デナン系を指揮官機として改良したのがベルガシリーズであり、その最初がベルガダラスです。またシェルフノズル初めて採用したMSでもあります。
ショットランサーは熱を発することもできます
後ろのものがシェルフノズルです。これはジェネレータの外部取り付けみたいなものです。
横顔
基本的に指揮官機なので随伴のMSもあります。
またベルガ系と言えばビームフラッグも顕著です。
ラストのシーン
合図だけでなく指揮向上の役割もあったと思います
ベルガギロス
発進シーンです。宇宙の色と混ざってます。
カタパルトから射出されるベルガギロス
編隊を組むクロスボーン軍
飛行シーン
ビームをギリギリでよけるベルガギロス
シェルフノズル使用後は射出して武器にもなります。
ビギナギナ
ほぼベラロナ専用機みたいなものですね
デナンゾンと写るビギナギナ
ライフルは独特ですね
ロイ戦争博物館にちらりと映った旧世代のモビルスーツ
ザクⅡとゲルググの足が確認できます。
同じくザクⅡとゲルググがありさらにザクⅠもあります。
ドムも写っています。
ロイさんは一年戦争好きなのね。
ということでF91の再販記念としてクロスボーンのモビルスーツを紹介しました。プラモの出来はなかなか良かったので塗装して完成させたいと思います。
中古アニメBlu-ray Disc機動戦士ガンダム F91
ガンプラ ブログランキングへ


